
2020年07月17日 / BLOG
こんにちは。公認会計士の金森俊亮です。
今日は、私が2012年に購入をしてから、手放せなくなったガジェットであるiPadについて書いてみたいと思います。
買おうか迷われてる方の背中を押すことができればと思います。
目次
以下の項目のどれかに当てはまる方は購入をオススメします。
順に説明いたします。
紙で書類管理をしている方はまだまだ多いのかなと思います。
特に以下のようなものが多いのではないでしょうか。
これらは、結構かさばります。結果としてバックが大きくなってしまう方も多いのではないでしょうか。
ノートの運用をどのようにしていますか?私は、iPadを購入する前は、お客様ごとにノートを作成していました。ノート1冊を使いまわし、終わるごとに新しいノートを買う方も多いかもしれませんね。
結構ノートを書く方であれば、1冊はすぐ使い切ってしまうかと思いますし、お客様ごとに分けると、それはそれでかさばります。
私もiPad購入当初は、ApplePencilが発売される前でしたので、ノートは紙で持っていましたが、iPadPro 10.5インチを購入したころからノートは、電子ノートにしました。
アプリはNoteshelfというアプリを愛用しています。このアプリを使えば、ノートは無限大に増やせるので、お客様ごとにノートを作ったり、書籍の感想も書籍ごとに作ったりとすることができます。
私はノートだけで100近くあると思います。
最近、スケジュール帳を持たれている方は少数なのかもしれませんが、電子化した方が便利な部分が多いです。
私は、WindowsのPCでもカレンダーを使用するため、Googleカレンダーを使用することが多いです。
iPadの場合、1週間や1月での表示もすることができることから、外出先でもすぐ取り出せることはメリットですね。
本が好きな方は家の中も書籍でいっぱいなのではないでしょうか。
本が多すぎて困っているという方は、電子書籍がおすすめです。
私は、hontoという大日本印刷が運営している電子書籍アプリを愛用しています。ジュンク堂、丸善、文教堂とも提携をしており、これらの書店や通販で買った紙の本の電子書籍版は半額で買うこともできます。
私は、既にhontoで1,700冊近くの電子書籍を購入しています。どこでもこの1,700冊を読めることは、電子書籍ならではないでしょうか。
ただし、会計分野の専門書は電子書籍化が遅れているイメージがあります。そこが欠点ですね。
また、電子書籍だとあまり覚えられないという欠点もあります(目に入ってくる光等の関係らしいですが)
しかし、それらの欠点を考慮しても電子書籍は、iPad一枚でいつでも読めるという利点が大きいですね。
紙を減らしたい人とも通ずるものがありますが、情報を iPad一台に集約することができます。先ほども書いたように、ノートを複数持っていると、情報が分散しますがノートアプリで、全て一元化できます。
その上で、お客様等の区切りでフォルダ分けできます。
また、iPadでノートを取っていてもお客様との打ち合わせでは、中々iPadでメモするのは難しいと思います。そういう時は、ノートでメモを取っておき、後日スキャンをしてノートに取り込んでおいて、紙自体は捨てるという使い方もあります。私の詳しい使い方は後日、記事で書きたいと思いますが、メモはスキャンし、Evernoteに保管しています。
紙に関するものは全てiPadに集約することができます。情報が拡散してしまい、必要な情報がすぐ取り出せないと悩んでいる場合、iPadは強力な武器になります。
業種や職種によって、毎月1週間分くらいは出張されている方もいるのではないでしょうか。
新幹線や飛行機の移動では暇を持て余す人も結構いませんか?雑誌を駅や空港で買って持ち込む人や本を持ち歩く人もいるかと思いますが、これもiPadがあれば、電子書籍を読んで過ごすことができます。
また、AmazonのprimevideoやHulu等が見れれば、自分の好みの動画を保存しておき、車内で見ることができます。これは移動中でなくてもホテルでも一緒ですね。
私自身も入社して2.3年目の時に北関東の地方都市のクライアントを担当しており、1週間丸ごとホテル生活ということもありました。
iPad導入前は、レンタルビデオ屋で見たい映画を借りてポータブルDVDを持って行ったりしていましたが、iPadを買ってから、出張時お持ち物をだいぶ減らすことができました。
出張が多くて、暇を持て余している方にコンテンツ消費端末としてiPadはオススメです。
今回の記事は以上となります。それぞれの詳しい使い方やアプリ、スキャナー等はまた別の記事を書きたいと思います。
iPadを導入すると、本当にこれ一台で集約することでができます。この一台で勉強もできれば、エンターテイメントを楽しむこともできます。
自分の中では、無くてはならないガジェットになっています。iPadも普及しつつあるとは思いますが、外で使っている方はまだまだ少なく、自宅で使うのみになっている方が多いと感じています。
ぜひ、iPadを活用してもらえると良いのかなと思います。
それでは次の記事でまたお会いしましょう。
必要事項をご記入いただき、(送信)ボタンを押してください。
お問い合わせに関しては2営業日以内で返信いたします。