
2020年08月4日 / BLOG
こんにちは。公認会計士の金森俊亮です。本日は7月1日に開業して、なんとか1ヶ月が終了しましたので、この1ヶ月は何をしていたかをまとめてみたいと思います。
まずは何と言っても事務所作りです。
6月30日まで、ワーキングチェアくらいは用意していましたが、その他の机、本棚、収納関係等は手付かずの状況でした。そのため、7月1日に、机、キャビネットが来てから、事務所の中身作りを開始しました。
最初の1週間は、ニトリで小物を買ったり、百円ショップに行ったりしていろいろなものを買っていたなと思います。
7月7日に本棚が届いて、ひとまず事務所作りは完成をしたので、そこから先は別のことに集中できたのはよかったですね。
ただ、可能であったら7月1日以前に家具の搬入を行っておけばよかったなと思いました。私は6月に入った段階では、有給消化をできると思っていなかったのですが、これが急遽6月初めにできることになったのですが、既に家具の発注をしており、さらに搬入日を前倒しすることができなかったのが要因でした。
ここをしっかり交渉しておけば良かったなと思います。
7月は以下のように、今後の仕事に繋がりそうな活動をしました。
挨拶状は、60通くらい送付したのですが、反応がないだろうなと思った方から連絡があったりと、意外な結果がありました。仲良くさせていただいていたクライアントの方から反応があったのも嬉しかったですね。
確かに、全体的な反応率は低いものですが、送付しておくというのは、独立したということを認知してもらうためには良かったと思います。
また、色々な方に会いにも行きました。会計士・税理士としてやっている方はもちろんのこと、社労士の方や他士業の方に会いに行ったりして、話を聞きました。私は、7月1日からTwitterを本名でやり始めたのですが、これで連絡をもらった例もありました。営業ツールとしてのTwitterにも効果はあったと思います。
商工会議所にも入会しました。こちらは、コロナ禍であまり集まりとかは実施できないような感じですが、会費も年間で9,000円程度なので、入っておくと良いかなと思いました。ここから仕事を受注できたら、また商工会議所について記事にしようと思います。
独立してから使う可能性の高い知識についても勉強を始めました。
ただし、7月は事務所の基礎づくりや営業活動で時間を割いているので、あまり勉強ができていないのが本音です。
ここはしっかり時間を作って実施していかないといけませんね。
特に、今後は引き受ける可能性のある業務については、先回りして知識を仕入れていく必要があるのかなと考えています。
本日の記事は以上となります。7月である程度基盤は固めることができたかなと思います。
税理士登録は8月以降になりそうなのですが、税理士登録ができれば、税務に関しても営業をかけることができるようになるので、また少し違った感じになるのかなと思います。
8月は終了したら、またどういうことをやったかを記事にしたいと思います。
次回の記事でお会いしましょう。
必要事項をご記入いただき、(送信)ボタンを押してください。
お問い合わせに関しては2営業日以内で返信いたします。