
2020年11月2日 / BLOG
こんにちは。公認会計士・税理士の金森俊亮です。
私は独立の際に仕事用のパソコンを2台購入しました。ほぼ同じスペックで購入をしていますが、今は両方とも使っています。今日はどのように使用しているのか、また2台運用でもいけるのかについて記事にしたいと思います。
目次
私はメインに使用しているのは、ThinkPadX1Carbonというフラッグシップモデルの2019年に出たモデルになります。
両方ともメインメモリは16GBにしており、ストレージも1TBにしていて、使用上のストレスを感じないようにしています。両者のパソコンの違いは、片方はディスプレイを4Kにしているのと、CPUがCore i5と7で少し異なっているのですが、それ以外は特に大きく変わりません。4Kモニターにしていない方も4Kのモニターに繋いでいるため、あまりストレスに感じることはありません。
そのため、どちらのパソコンを使用しても、環境は同じという状況になっています。
私は、上記の通り、ほぼ同じようなパソコンを2台保有しており、現状、1台は自宅&持ち運び、1台は事務所に置いているという状況です。
当初の予定では、1台はフル稼働で、常に携行し、もう1台はあまり稼働しないことを予定していました。
しかし、私は現在、自宅、事務所、出先といくつか働く場所があります。また自宅と事務所間(徒歩10分)でパソコンを持って歩くのも、子供を保育園に連れていく時もあり、荷物を軽くしたいという思惑もあって、現在のような状況になりました。
パソコンを2台持っていると、ファイルが分散しないかどうかが気になるところだと思います。
私は、Microsoft365を契約しており、One Driveを使用しています。One Driveは、共有ファイルですので、同一のMicrosoftアカウントであれば、どのパソコンを使用しても同じ最新のファイルを共有できていますので、特に問題はありませんでした。
こういった使い方は、監査法人の貸与パソコンでは出来ないですね。
私の持論としては、2台保有をした方が良いと思っています。
以前の記事でも書きましたが、会計士・税理士の仕事は9割以上パソコンを使用して作業します。パソコンに不具合が生じて、使用出来ずに1日、仕事が出来ないだけで、大きな損害に繋がりかねません。
そのため、必ずメインパソコンと同じ環境にしておき、何かがあってもパソコンは使えるという状況にしておくのが良いと思います。
2台同時に買うことが金銭的に厳しいのであれば、独立してパソコンを買い、ある程度金銭的に余裕が出てきたら、もう一台購入をすることで、2台体制とするのが良いのではないかと思います。
本日の記事は以上となります。
独立当初は2台持ちはデータの拡散があり、不便かなと思っていましたが、クラウドストレージのおかげでそういった心配は杞憂でした。こういった事は監査法人にいる時は、経験しませんので、独立してみて、初めて知ったことです。
私自身は、仕事に関するアイテムはお金を惜しまずに購入しますので、独立当初に2台買って良かったなと思っています。
なお、私のパソコンは1台あたり20万オーバーでしたので、お財布的にはだいぶ痛かったのですが。。。
それでは次回の記事会いましょう。
必要事項をご記入いただき、(送信)ボタンを押してください。
お問い合わせに関しては2営業日以内で返信いたします。