
2020年11月4日 / BLOG
こんにちは。公認会計士・税理士の金森俊亮です。
本日は、ドコモ歴がそろそろ20年を迎える私が、なぜドコモをずっと使用しているかについて、記事にしたいと思います。
若干取り止めもない記事になっていますので、ドコモユーザーの方なんかはそうだなぁと思いながら、気楽に読んでいただければと思います。
目次
私がドコモを使用し始めたのは、携帯電話を使用し始めた時からになります。振り返ってみると、2000年の終わり、中学校3年生の時に、携帯電話を親に買ってもらったのを思い出します。
当時は、徐々に中学生も携帯電話を持つような時代でした。友達間でも携帯電話が広がり始め、メールでやりとりをしていたのを覚えています。
なぜドコモにしたかは覚えていませんが、最大手だったからとかそういう理由だったと思います。当時はドコモの他にJフォン(今は編成を繰り返しソフトバンク)、合併当初のauがあったりと今と携帯大手の顔ぶれはあまり変わりませんね。
ドコモは特典として、15年以上継続的に使用しているユーザーには、ポイントクラブで優遇することで、囲い込みを行っています。
具体的には、dポイントクラブの会員ステージをプラチナとすることで、ポイントを貯めやすくしています。そのため、抜けるのが惜しくなるんですよね。
私も恩恵をだいぶ受けているので、抜けづらい状況になっています笑
また、私はスマホでパケットをだいぶ使用しています。外に働きに行くことが多い時は、1ヶ月に20GB超は平気で使用します。
格安スマホは、大容量のプランはそんなに携帯大手と金額的な差はなかったりしますので、通信速度が快適なドコモに残っているというのはあります。
また、スマホとセルラーのiPadもドコモのSIMで利用しており、60GBを2つの機種で分け合えって使用し、追加料金も1,000円で済んでいるのは気に入っている所です。
10月は34GBも使用していました。。。
私は、上述したように、dポイントを軸にして、ドコモ経済圏に生きています。
その他、プライベートのクレジットカードは、dカードゴールドを採用しています。カードの還元率は1%ですが、カードはd払いやiD決済でも使用しているので、結構貯まります。これがバカにならないんですよね。
また、dカードやd払いのキャンペーンも併用すると、1ヶ月で2,3000ポイントくらいは貯まったりします。以前はdポイントの使い勝手が悪かったのですが、ここ1年くらいでコンビニをはじめ、d払いが使える箇所が増えたおかげで、貯まったdポイントもうまく消費できるようになってきました。そのため、今後もドコモ経済圏で貯めたポイントで色々とお得にポイント消費をして過ごしていこうと思います。
本日の記事は以上となります。
初めは、中学生の時に、何気なく親に契約してもらったドコモでしたが、まさかここまで続くとは思いませんでした。まだ、この先もおそらくドコモを採用し続けると思います。
携帯各社は、ポイントやクレジットカードと組み合わせることで、それぞれの経済圏を作り出して、ユーザーの囲い込に走っている印象があります。
各社の囲い込み施策を見てみるのもいいかもしれませんね。
それでは、次回の記事でお会いしましょう。
必要事項をご記入いただき、(送信)ボタンを押してください。
お問い合わせに関しては2営業日以内で返信いたします。