
2020年12月20日 / BLOG
こんにちは。公認会計士・税理士の金森俊亮です。
本日も昨日までの続きで、持っていくアイテムシリーズの第三弾です。
昨日まではガジェット系が多かったのですが、本日はそれ以外のアイテムを紹介します。
私が使用しているノートはニーモシネというブランドのノートです。リンクはこちら
このうちA5サイズのリングノートN195Aを使用しています。また、レザー製のノートカバーも使用しています。リンクはこちら
iPadでデジタルノート化には励んでいますが、クライアントとの打ち合わせではふさわしくない時もありますので、ノートは持ち運ぶようにしています。
ニーモシネは切り取りができるので、書き終わったらスキャンし、Evernoteに保存をしています。
レザーでカバーされています。また、栞になっていたり、書類を挟み込むこともできます。
使い込んできましたが、味が出てきました。
ノートを書くために、筆記具も持ち運んでいます。
監査をやっている時は、さまざまなペンを使うので、大きめのペンケースを持ち運んでいました。今は3本差しのペンケースの中に、万年筆・ボールペン・シャープペンを1本ずつ入れて持ち運んでいます。
メーカーはブレイリオというものですが、私が持っている製品は既に廃盤になっているようです。
上質な革を使っていて、テンションが上がる一品です。
非常に柔らかいレザーです。
名入れもしてもらい、3本差しています。
万年筆はモンブラン、ボールペンはペリカン、シャーペンはぺんてるのランスロットというシリーズです。
ティッシュやウェットティッシュ、メガネ拭き等の衛生用品や目薬等も持ち運んでいます。これらは、バッグの中で散らばってしまうことも多いため、私はポーチの中に入れて持ち運んでいます。ポーチは100円ショップで売られていた一般的なものです。
ポーチを使えば、休日に違うバッグを使う際もポーチごと入れ替えるだけで、済むので、非常に楽です。
ポーチは大きく、中身は結構入ります。
これもカバンの中を整理するために使っています。100円均一で購入しました。
ケーブル類は、バッグの中に無造作に入れてしまうと、中で絡まり、使い出す時に解くという一手間が増えてしまい、ストレスになります。そういったストレスを解消するために導入しました。
昔は、少し大きめのバッグインバッグを使うこともあったのですが、そのバッグいっぱいにケーブル類を入れなくなったため、取り回しが効く様に、メッシュ状のポーチ2.3個ほどを使い、充電機とケーブルを分けて入れる等して、柔軟性を持たせています。
100円ショップのものですが、取り回しが良いです。これを複数個使い、充電器・ケーブル等でカテゴリーわけして保管しています。
歯ブラシも持ち歩いて、昼食後は磨いています。これも、メッシュ状のポーチに入れてします。
密閉型に入っていることも多いですが、そうすると臭くなってしまうことも多いですので、私は充電ケーブルと同じようにメッシュ状のポーチで通気性よく管理しています。
本日もまたまた長くなってしまいました。明日にまた持ち越させていただこうと思います。
本日は、ガジェット以外でしたが、いかがでしたでしょうか。文具類は、こだわりの革製品とともに使っていて、今でも使う時にテンションが上がるようにしています。
また、収納アイテムも紹介しました。私自身は、整理整頓が苦手で、今まではポーチに入れているものをそのままバッグの中に入れていて散乱していました。それが、ポーチを導入することで、なんとか整理ができるようになりました。
収納用のアイテムは値段も高くないですし、非常におすすめです。
それでは次回の記事で会いしましょう。
必要事項をご記入いただき、(送信)ボタンを押してください。
お問い合わせに関しては2営業日以内で返信いたします。